MENU

このような症状でお悩みの方

 下記の相談内容の一部ですが
お客様の様々な訴えが改善等々しました。

  • 頭痛、肩こり、首筋が凝りやすい。
  • 読書、スマホ、タブレット等を見るのが苦手で疲れる。
  • 距離感、(車間距離)、遠近感、立体感、3D等がつかむのが苦手。
  • 手や足が物に当たりやすい。
  • 近くの物を見続けると咳などがでる。
  • いつも、眠くなってしまう。
  • 照明等を見て異常に眩しさを感じる。
  • ドライアイになりやすい。
  • 遠目、近目は見えるがハッキリ見えない、物が二重に見える。

※測定時間は1時間程度お時間を頂戴しています。 

視力測定の方はご予約下さい。宜しくお願い致します。

※測定の流れが変わる事もあります。
 
スタート!

①カウンセリング
例)仕事内容、日常生活、身体の訴え

(例)仕事内容、日常生活、身体の訴え

②眼球運動例
片目の動きと両目(両眼)の動き

③近視、遠視、乱視
左右の度数を見ます

④裸眼視力
片目、両目の物を見て頂きます

⑤近視、遠視、乱視の度数設定。

補正前

補正後

検査測定表距離は5メートルです

⑥両目(両眼)の見え方
両目(両眼)の物の見え方

補正前

補正後
⑦利き目

⑧近くの見え方
近くが、どのように見えてるか

⑨ライフスタイル
⑩レンズ選び
⑪黒目の位置
⑫フレーム選び
⑬フレーム調整
ゴール
スタート!

①カウンセリング
例)仕事内容、日常生活、身体の訴え

(例)仕事内容、日常生活、身体の訴え

②眼球運動例
片目の動きと両目(両眼)の動き

③瞳孔間距離
鼻の中心から左右の黒目の距離を測る

右目の黒目の部分から左目の黒目の中心の距離を測ったものです。

④裸眼視力
片目、両目の物を見て頂きます

⑤近視、遠視、乱視
物が楽に見える為に必要な度数を決める

※検査表距離は5mです

⑥両眼(両目)の見え方
両眼(両目)の物の見え方

⑦利き目

⑧近用の見え方
近くが、どのように見えてるか

⑨ライフスタイル
⑩レンズ選び
⑪黒目の位置
⑫フレーム選び
⑬フレーム調整
ゴール
右目の黒目の部分から左目の黒目の中心の距離を測ったものです。
 

© 2017 リバティ メガネ