 
            
                        乱視とは、目に入った光が焦点を結ばず、はっきり見えない状態のことをいいます。
 角膜や水晶体の歪みが原因で起こるものです。
- 
     
     目は、写真機と同じような構造と機能を持っています。 
 写真機に光を集めるレンズがあるように、目には光を集める角膜や水晶体があります
 こうした働きをするため、カメラのレンズも目の角膜や水晶体も球面体をしています。目が健康な場合この球面はほぼ正確ですが、場合によっては一方からかなり強く押され、歪んだ形になっていることがあります。 
 このような時に乱視の現象が起こります。
 目の場合は紙面のように動かせないので、網膜の上に短線になったり、楕円形になったりして像が映ります。
 これが乱視の屈折の仕方です。
- 
     
     通常の場合、遠くからの光が入射し、角膜で屈折して網膜上で焦点を結ぶことではっきりした像が映ります。 
 ところが乱視の場合は、目に入ってきた光が一ヵ所で焦点を結ばないため、物がはっきり見えない状態です。
 例えば、水平方向と垂直方向から入射してきた光がそれぞれ違う場所で結像したりします。
 これは水平、垂直に限ったことではなく、光の入ってくる角度によって結像位置が変わってしまいます。
 多かれ少なかれ乱視は誰にでもあるものです。
 乱視の中には、生まれつき角膜のカーブの程度が方向によって違う正乱視と、角膜の病気や怪我などで角膜がデコボコになってしまう不正乱視があります。
- 
     
     乱視の矯正には凸円柱レンズを用います。 
 2つの軸がどちらも近視か遠視である復性乱視の場合は、近視を矯正する凹レンズか遠視を矯正する凸レンズに円柱レンズを加えたメガネを選ぶ必要があります。
 乱視のメガネを必要とする場合は、このような場合が多くあります。
- 
     
     軽い乱視の場合、水晶体自体が局部調節をして、角膜の歪みと直角の方に歪みます。 
 これは本来不自然な現象なので、多分に疲労を生じてしまいます。
 これが、乱視による眼精疲労の原因です。
 乱視による疲労を解消するには、円柱レンズを正しく装用することが必要です。
 メガネによって角膜乱視が矯正され、水晶体の不自然な歪みも解消することができます。さらに乱視では、遠視や仮性近視に見られるような毛様体筋の過度の緊張による疲労も起こります。 
 軽度の乱視があるのに長時間の勉強等を続けると、やがて視力障害を起こしてしいます。
 この際、神経質・神経衰弱や、偏食・全身病などによるビタミン欠乏症を伴っている場合には、調節作用の疲れが激しくなり症状は著しくなってしまいます。
 こうなると、医療を施して原因の除去に努める必要があります。







 
				 
				 
				 
				 
				 
				 
				
